「コードレス掃除機を買いたいけど、高いのはちょっと…」そんな方に朗報です!
今は、2万円以下でも軽くて吸引力が強いモデルがたくさん登場しています。
この記事では、家電ライターが実際に使って良かったおすすめのコードレス掃除機(2万円以下)を厳選して紹介します。
一人暮らしやペットの毛対策、サブ掃除機を探している人にもピッタリなラインナップ。
選び方のポイントや失敗しないコツも分かるので、「買ってよかった!」と思える1台がきっと見つかりますよ。
ぜひ最後までチェックして、あなたの暮らしにぴったりな掃除機を見つけてくださいね。
買い物するならポイント還元率の高い楽天市場がおすすめですよ♪
>>楽天市場で「掃除機・クリーナーのランキング」をチェック!
>>amazonで「2万円以下のコードレス掃除機」を見てみる
2万円以下で買えるおすすめコードレス掃除機7選
2万円以下で買えるおすすめコードレス掃除機7選を紹介します。
- アイリスオーヤマ SCD-183P
- シャオミ Mi Vacuum Cleaner G20
- マキタ CL108FDSHW
- Anker Eufy HomeVac H11
- パナソニック MC-SB10J
- 山善 ZSP-L160
- Shark 充電式サイクロンスティッククリーナー CH966J
それでは、順に紹介していきますね。
① アイリスオーヤマ SCD-183P
軽くて使いやすいコードレス掃除機を探している方におすすめなのが、アイリスオーヤマのSCD-183Pです。
約1.4kgの軽量設計ながら13,000Paの吸引力を備え、フローリングからカーペットまでしっかり掃除できます。
自走式ヘッドと着脱式バッテリーを採用していて、扱いやすさも抜群! 2WAY仕様でハンディにもなるのが嬉しい。
お手頃価格で購入でき、コスパ面でも非常に優秀です。
② シャオミ Mi Vacuum Cleaner G20 Lite
シャオミのMi Vacuum Cleaner G20 Liteは、デザイン性と機能性を兼ね備えた人気モデルです。
最大18,000Paの吸引力で、ペットの毛やホコリも一気に吸い取ります。ごみが見えやすい白色LEDライトや2WAYブラシノズルであらゆる箇所を掃除可能!
バッテリー駆動は最大40分と長持ち。スタイリッシュな外観で、部屋に出しておいても邪魔になりません。
③ マキタ CL108FDSHW
「軽くてパワフルな掃除機がほしい!」という方に人気なのが、マキタのCL108FDSHWです。
業務用掃除機でも知られるマキタの技術を活かしたモデルで、約1kgの軽量設計ながら強力な吸引力を発揮します。
紙パック式でお手入れが簡単、バッテリーと充電器も標準付属。25分の連続運転が可能で、日常使いには十分です。
壊れにくく、長く使えるモデルとしても高評価な掃除機ですよ♪
④ Anker Eufy HomeVac H11
AnkerのEufy HomeVac H11は、ハンディ型のコードレス掃除機で、デスクや車内掃除にぴったりです。
重さ約560gと超軽量ながら、5,500Paの吸引力を誇ります。USB充電式で、どこでも気軽に使えるのもポイント。
デザインもシンプルで、置いておくだけでおしゃれ。約13分間使用可能で、小型ながら頼れるサブ掃除機です。
1万円以下で購入できるので、コスパも抜群ですよ♪
⑤ 東芝 VC-CL21Z-W
東芝のVC-CL21Z-Wは、軽量ボディとしっかりした吸引力で人気のスティック型コードレス掃除機です。
約2.2kgと非常に軽く、方向転換も楽なので小回りの利いた掃除が可能。
バッテリー残量がランプで表示されるのも嬉しいポイント。標準モードで使用した場合、最大30分連続稼働可能です。
ダストカップは水洗いできて清潔を保ちやすく、メンテナンスも簡単。コスパと使いやすさの両方を求める方におすすめの1台です!
⑥ 山善 ZSP-L160
山善のZSP-L160は、スティックとハンディの2WAYタイプで、1万円台ながら多機能なモデルです。
ヘッドには、細かな隙間や溝のゴミをしっかりと掻き出すパワーブラシを搭載しており、フローリングやカーペットにも対応。
本体重量が980gと業界最軽量クラスの軽さ!標準モードでも30分使用できるので、一人暮らしやサブ掃除機としても使いやすいです。
コスパを重視する方にはぴったりの1台ですね!
⑦ Shark 充電式サイクロンスティッククリーナー CH966J
Sharkの充電式サイクロンスティッククリーナー CH966Jは、ちょうどいい使い心地と頼れるお掃除性能を兼ね備えたモデルです。
ノズルを外せば大容量ハンディとして活躍するだけでなく、付属のヘッドを付け替えると布団クリーナーとしても使用可能!
約1.7㎏と軽量ながらも吸引力はしっかりあるのが嬉しいポイント。連続使用時間は20分で一人暮らしの方にもぴったりです。
アメリカでシェアNo.1の掃除機ブランドを2万円以下で購入できるのは驚きですよ!
コードレス掃除機2万円以下の選び方5つのポイント
コードレス掃除機2万円以下の選び方5つのポイントについて解説します。
それでは、順に見ていきましょう。
① 吸引力(W・Pa)の数値をチェック
コードレス掃除機を選ぶとき、まず注目すべきは「吸引力」です。スペック欄に「吸込仕事率(W)」や「Pa(パスカル)」という単位で表記されます。一般的に、20,000Pa以上ならかなりパワフルな吸引力があります。
2万円以下のモデルでも、最近はモーター性能が向上しており、アイリスオーヤマやシャオミなどでは15,000〜20,000Paクラスの製品も登場しています。
ただし、吸引力だけを重視すると、バッテリーの持ちが短くなったり、音が大きくなったりするデメリットもあります。
日常的なホコリ掃除なら12,000Pa程度で十分なため、家の間取りや用途に合わせて、ほどよいバランスを選ぶことが大事ですよ♪
② 重さと取り回しやすさ
コードレス掃除機の使いやすさを決めるのが重さです。特に2kgを超えると、腕が疲れやすく、階段や高い棚の掃除が大変になります。
軽量モデル(1.5kg以下)は、片手でも操作しやすく、毎日のちょこっと掃除にぴったり!女性や高齢者の方でも負担なく扱えます。
また、スティックタイプの中でも「モーターが上部にある」タイプと「下部にある」タイプがあります。重心が下にある方が操作性が良く、手首の疲労も少なく済みます。
軽さを優先するか、吸引力を重視するかで選び方が変わるので、実際に家電量販店などで持ってみるのもおすすめですよ♪
③ バッテリー持ち時間と充電時間
コードレス掃除機はバッテリーが命です。安いモデルほど稼働時間が短い傾向がありますが、最近は改良が進み、2万円以下でも30分前後使える製品が増えています。
バッテリーの仕様を確認するときは、以下のポイントを見てください。
| 項目 | 目安 | 備考 |
|---|---|---|
| 連続使用時間 | 20〜40分 | 標準モード時 |
| 充電時間 | 3〜5時間 | 急速充電モデルもあり |
| 交換バッテリー | 有り/無し | 交換できると長持ち |
バッテリー交換ができるタイプなら、長く使えて経済的です。一部モデルでは、交換式バッテリーを採用しており、充電切れ時にすぐ入れ替えられます。
また、スタンド付きで充電できるタイプは収納性も良く、インテリアとしてもスッキリしますよ♪
④ ごみ捨て・お手入れのしやすさ
2万円以下の掃除機を選ぶときに意外と見落とされがちなのが「お手入れのしやすさ」です。ダストカップ式はこまめな清掃が必要ですが、最近のモデルは分解や水洗いが簡単になっています。
ごみ捨てのしやすさを判断するには、「ワンタッチ式かどうか」「手が汚れずに捨てられるか」をチェックしましょう。特にペットの毛や細かいホコリが多い家庭では、ゴミが舞いにくい設計のものを選ぶと快適です。
また、ブラシヘッドに毛が絡まりやすいタイプは、掃除の手間が増えます。セルフクリーニングブラシを採用しているモデルなら、お手入れのストレスが激減しますよ♪
使い勝手を考えると、価格よりも「手入れのしやすさ」に投資する方が満足度が高いこともあります。
⑤ フィルター性能と排気のきれいさ
最後に注目したいのが、フィルター性能です。排気の質が悪いと、せっかく掃除しても部屋の空気がホコリっぽくなることがあります。
HEPAフィルターや多層フィルターを搭載しているモデルを選ぶと、微細なチリやアレルゲンをしっかりキャッチしてくれます。特にアレルギー体質の方や小さなお子さんがいる家庭では重要なポイント!
また、フィルターを定期的に水洗いできるモデルなら、衛生的でコストもかかりません。交換式フィルターを定期的に取り替えることで、吸引力の低下も防げます。
「空気まできれいにする掃除機」を選ぶと、部屋全体の快適さがぐっと上がりますよ。
コードレス掃除機2万円以下のメリットとデメリット
コードレス掃除機2万円以下のメリットとデメリットを解説します。
価格が安いというだけでなく、「どう便利で」「どんな制約があるのか」を知っておくと後悔しません!それぞれ詳しく見ていきましょう。
① メリット:軽くて気軽に使える
2万円以下のコードレス掃除機の最大の魅力は「軽さ」です。高級モデルはモーターやバッテリーが大型化しがちですが、2万円以下のモデルは必要最小限の構造でとても軽く設計されています。
重さが1.5kg前後のモデルも多く、片手でスイスイ掃除ができるので、日常的なちょい掃除に最適。コードの抜き差しも不要で、思い立った時にサッと使える気軽さは一度体験すると手放せませんよ。
特にワンルームや小さな子どもがいる家庭では、この「気軽に掃除できる感覚」が大きなメリット。掃除のハードルが下がることで、部屋を清潔に保つ習慣が自然に身につきます。
高性能よりも「使いやすさ」を重視したい方には、まさにぴったりの価格帯ですね。
② メリット:コスパが良く買い替えやすい
2万円以下の掃除機は、コストパフォーマンスが抜群です。壊れたり古くなったりしても、気軽に買い替えできるのが大きな利点です。
掃除機は長く使う家電ですが、バッテリーの劣化や吸引力の低下は避けられません。高級モデルを10年使うより、低価格モデルを3〜4年で買い替える方が、常に最新の機能を体験できます。
また、メーカーもこの価格帯を意識しており、2万円以下でも「LEDライト付き」「自立スタンド付き」など、便利な機能がどんどん搭載されています。
筆者もこれまで数台試しましたが、最近のモデルは本当に進化しています。性能の進歩を楽しめるのも、買い替えやすい価格帯ならではですよ。
③ デメリット:吸引力や持続時間の限界
一方で、2万円以下という価格帯ゆえの「性能の限界」も存在します。特に吸引力やバッテリー持続時間は、高級モデルに比べると短めです。
たとえば、ダイソンの上位機種が20,000〜25,000Paに対して、2万円以下の多くは12,000〜18,000Paほど。日常掃除には十分でも、絨毯の奥のホコリやペットの毛を完全に取り切るのは難しい場合もあります。
また、バッテリーは30分前後が平均で、広い家では途中で充電が必要になることも。ただし、ワンルームや2LDK程度なら問題なく使えます。
このあたりを理解したうえで選べば、「思ったよりパワーが弱い…」とガッカリすることはなくなります。
④ デメリット:バッテリー交換ができない場合も
もうひとつの注意点は、「バッテリー交換ができないモデル」が多いことです。価格を抑えるため、バッテリーを内蔵式にしている製品がほとんどなんです。
そのため、2〜3年使ってバッテリーが劣化すると、本体ごと買い替えが必要になります。長く使いたい方は、交換式バッテリー搭載モデルを選ぶと安心です。
また、保管時に満充電のまま放置すると劣化が早まるため、「使い終わったら充電を外す」「定期的に動かす」といった工夫をするだけでも寿命が延びます。
メンテナンスを少し意識することで、安い掃除機でも長く快適に使えますよ。
こんな人におすすめ!2万円以下のコードレス掃除機が向いている人
コードレス掃除機2万円以下は、「どんな人にぴったりなのか」を理解して選ぶと失敗しません。ここでは、特におすすめしたいタイプを紹介します。
それぞれの生活スタイルに合った選び方を見ていきましょう。
① 一人暮らし・ワンルームの方

まず最もおすすめなのが、一人暮らしやワンルームに住んでいる方です。部屋がコンパクトな分、コードレス掃除機の軽さと手軽さが最大限に活きます!
掃除する範囲が狭いため、高価格帯のハイパワー機種を選ぶ必要はありません。むしろ、1万円台で買えるスリムなモデルのほうが、収納もしやすくスマート。
特に自立スタンド付きのモデルなら、立てかけておくだけで充電も完了。掃除したい時にすぐ手に取れるので、生活の中に“掃除の習慣”が自然と根づきますよ。
② 掃除の頻度が多い家庭

「毎日ちょっとずつ掃除する派」の人にも、2万円以下のコードレス掃除機はピッタリです。
コードをつなぐ手間がなく、ゴミが気になった瞬間にサッと取り出して使えるのが最大の魅力。軽いので、子どもや高齢者でも扱いやすく、家族みんなが使える“共用掃除機”としても人気です。
また、軽量で取り回しやすいため、リビングだけでなく階段や車内の掃除にも向いています。ペットを飼っている家庭では、「朝と夜の2回掃除」にもストレスなく対応できますよ♪
③ サブ掃除機として使いたい人

すでにメインの掃除機を持っている人にも、2万円以下のコードレス掃除機はおすすめです。
「リビング用」「寝室専用」「車用」と使い分けることで、毎日の掃除がぐっとラクになります。特に階段や狭い場所では、軽量コードレス機の便利さを強く実感できるでしょう。
また、最近はハンディモードに変形できる2WAYタイプが主流。家具の隙間やカーテンレールの上など、メイン機では届きにくい部分も簡単に掃除できます。
“サブだけど出番が多い”のが、この価格帯のコードレス掃除機の特徴です。
④ 軽くて扱いやすいモデルを探している方
「掃除機が重くて出すのが面倒」「腕が疲れる」という方には、軽量コードレス掃除機が最適です。
2万円以下のモデルは、本体が約1.2〜1.6kg程度と非常に軽く、片手でもスイスイ操作できます。女性や高齢者の方からも支持が高い理由がここにあります。
また、ノズルやヘッドの取り回しがしやすいので、家具の下・壁際・天井近くなど、家中を快適に掃除できます。特に「毎日少しずつ掃除したい方」にはぴったりです。
重い掃除機が苦手で“気軽に使える相棒”を探しているなら、この価格帯から選ぶのが正解ですよ!
⑤ コスパ重視・初めてのコードレス掃除機ユーザー
最後に、初めてコードレス掃除機を買う方にも2万円以下はおすすめです。理由はシンプルで、「コスパが高く、失敗しても痛くない」からです。
初めて購入する場合、使い勝手の好み(重さ・吸引力・充電方法など)がわからないことも多いですよね。まずはエントリーモデルを使ってみて、自分に合うスタイルを掴むのが賢い選び方です!
最近の低価格モデルは本当に優秀で、見た目もスタイリッシュ。アイリスオーヤマなどの日本メーカーも高品質で、初めてでも安心して選べます。
「試しに使ってみたい」「初期費用を抑えたい」という人に、まさに最適な価格帯ですね。
まとめ|コードレス掃除機2万円以下で満足度を上げるコツ
いかがでしたか?ここまで、2万円以下で購入できるおすすめの掃除機や、その選び方について紹介してきました。
2万円以下のコードレス掃除機は、実は「価格のわりに超優秀」なモデルが多いんです。
以前は“安い=吸わない”というイメージが強かったかもしれませんが、今は技術が進化して、軽くてパワフル、しかも静音性まで兼ね備えた製品が登場しています。
特に、アイリスオーヤマなどの日本メーカーのモデルは信頼性が高く、修理やサポート面でも安心。コスパの良さでは、国内メーカーが強い印象です。
さらに、収納のしやすさや見た目のスマートさも、生活空間になじむ大事なポイント。毎日“サッと使える”ことで、掃除のストレスがぐっと減りますよ。
ポイントは、「高機能を求めすぎないこと」。自分の生活スタイルに合ったシンプルな機能を選ぶだけで、満足度は一気に上がります。
2万円以下でも十分に満足できる理由は、“必要な機能だけが詰まっているから”。
もしまだ迷っているなら、まずはランキング上位のモデルを家電量販店などで触ってみてくださいね。吸引力や軽さの違いを体感できると、きっと納得できると思います。
2万円以下で、あなたの生活をちょっと豊かにする一台を、ぜひ見つけてくださいね。









コメント