抱っこ紐 前バックルおすすめ5選|メリット・デメリットと選び方も解説

抱っこ紐の中でも「前バックル式」は、ひとりでも簡単に装着できて育児の強い味方です。

楽天やAmazonでも人気が高く、エルゴやベビービョルンなど有名ブランドからも多く登場しています。

この記事では、抱っこ紐 前バックルのメリット・デメリット、選び方のポイントをわかりやすくまとめました。さらに楽天・Amazonで購入できるおすすめモデルも紹介します。

「どの抱っこ紐を選べばいいか分からない…」と悩んでいる方も、この記事を読めば自分に合う1本が見つかるはず!

ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

買い物するならポイント還元率の高い楽天市場がおすすめですよ♪

>>楽天市場で「前バックルの抱っこ紐」をチェックする

目次

抱っこ紐 前バックルおすすめ5選を徹底解説

抱っこ紐 前バックルおすすめ5選を徹底解説します。

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう!

①ベビービョルン ONE KAI

ベビービョルンはスウェーデン発の人気ブランドで、シンプルで使いやすいデザインが特徴です。

ONE KAIは新生児から3歳頃まで使えるロングユースモデルで、腰ベルトがしっかりしているため長時間抱っこしても楽に感じられます。

前バックル式なので、後ろに手を回す必要がなく、一人でもスムーズに装着可能です。

北欧デザインらしいおしゃれなカラー展開も魅力で、パパも違和感なく使える点も高評価です。

口コミでも「着脱がとても簡単」「赤ちゃんが安心して眠ってくれる」と評判ですよ♪

②エルゴベビー オムニブリーズ

エルゴベビーは抱っこ紐の定番ブランドのひとつで、その中でも「オムニブリーズ」は通気性に特化したモデルです。

全面メッシュ素材で蒸れにくく、夏場や汗っかきの赤ちゃんにも最適です。

前バックル式で抱き降ろしがスムーズにでき、赤ちゃんが眠ってしまったときも静かに降ろせます。

また、新生児から使えるので、首がすわるのを待つ必要がなく、産後すぐから長期的に愛用できます

「肩への負担が少ない」「暑い時期でも快適」というレビューが多く、オールシーズン活躍できる抱っこ紐です。

③アップリカ コアラ ウルトラメッシュ

日本メーカー「アップリカ」の人気シリーズで、日本人の体型に合わせた作りになっています。

ウルトラメッシュは軽量かつ通気性に優れており、汗をかきやすい赤ちゃんでも快適に過ごせます。

前バックル式で操作がわかりやすく、抱っこ紐初心者のパパママでも簡単に使えると好評です。

腰ベルトのフィット感も高く、長時間の抱っこでも腰痛を感じにくい構造になっています。

「軽くて持ち運びやすい」「日本メーカーならではの安心感がある」という声も多いです。

④コンビ ジョイン

新生児期から使えるモデルで、軽量かつソフトな素材が特徴です。

抱っこする人にも、抱っこされる赤ちゃんにも優しい設計で、前バックル式だから赤ちゃんをサッと抱き上げられます。

サイズ調整がしやすく、ママとパパで共用する場合でも手間がかかりません。

「軽くて扱いやすいので旅行にも持っていける」「コンパクトに畳めるから収納しやすい」といったレビューが目立ちます。

短時間の外出やお散歩用にピッタリなモデルです。

⑤ナップナップ ベーシック

日本メーカーのナップナップは、コスパの良さと実用性で人気です。

ベーシックモデルは前バックル式で装着が簡単、さらに大きな収納ポケットがついていてお出かけ時にも便利。

価格が1万円前後と比較的手頃なので、初めての抱っこ紐として選ぶ人も多いです。

「値段以上の使いやすさ」「ポケットに財布やスマホを入れられるのが便利」と口コミでも高評価。

シンプルながらしっかり機能が備わっていて、コスパ重視の方におすすめです。

抱っこ紐 前バックルのメリット5つ

抱っこ紐 前バックルのメリット5つを紹介します。

それぞれのメリットを具体的に解説していきますね。

①装着が簡単でスピーディー

前バックル式の一番の魅力は「装着の簡単さ」です。

後ろに手を回してカチッと留める必要がないので、ママやパパ一人でもサッと装着できます。

特に、赤ちゃんが泣いて急いで抱っこしなければならないときに大活躍!

ほんの数秒の違いですが、毎日の育児の中では大きなストレス軽減につながります。

「後ろのバックルが留められなくてイライラ…」という経験をした方には、前バックル式が救世主になりますよ♪

②赤ちゃんの抱き降ろしがスムーズ

もう一つ大きなメリットは、赤ちゃんの抱き降ろしがスムーズにできることです。

前側のバックルを外すだけでサッと降ろせるので、寝てしまった赤ちゃんを起こさずベッドや布団に移せます。

後ろのバックルをガチャガチャ外す必要がないので、静かに降ろせるのも魅力です。

実際に使っているママからも「寝かしつけ後に布団に移すのがラクになった!」という声が多いですよ♪

③一人でも使いやすい

抱っこ紐をつけるときに「誰かに手伝ってほしい!」と感じたことがある人も多いと思います。

でも前バックル式なら、サッと赤ちゃんを抱っこして前でカチッと留めるだけなので、一人でも安心して使えます。

買い物や公園、通院など「ちょっと一人で出かけなきゃ」という場面でも頼れるアイテム!

「出かけるたびに夫に手伝ってもらうのは大変…」というママにもおすすめですよ。

④肩や腰への負担が軽減できる

前バックル式抱っこ紐の多くは、腰ベルトやショルダーベルトがしっかりしている設計です。

そのため、赤ちゃんの体重を分散して支えられるので、肩や腰への負担が少なく済みます

特にエルゴやベビービョルンなどの海外ブランドは、長時間の抱っこでも体への負担を和らげる工夫がされています。

「抱っこで肩こりがひどくなった」「腰が痛くなった」という悩みを持つ方には大きなメリットになりますよ!

⑤パパママ兼用しやすいデザイン

前バックル式の抱っこ紐は、シンプルでユニセックスなデザインが多いのも特徴です。

「ママっぽすぎない」デザインが多いので、パパも気兼ねなく使える点は大きなメリット。

また、サイズ調整が簡単なので、ママとパパで交代しながら抱っこするときもスムーズに切り替えできます。

おしゃれなデザインが多く、抱っこ紐をファッションの一部として楽しめるのも嬉しいポイントです!

抱っこ紐 前バックルのデメリット4つ

便利で使いやすい前バックル式ですが、もちろん注意したいデメリットもあります。

①背面バックルに比べ種類が少ない

前バックル式の抱っこ紐は、まだ背面バックル式に比べると種類が少ないのが現状です。

そのため、選べるデザインや価格帯が限られてしまうことがあります。

「おしゃれな色が欲しい」「予算に合うモデルが見つからない」という声もあり、選択肢の幅が狭いのはデメリットです。

②価格がやや高め

前バックル式は機能性が高いため、どうしても価格が上がりやすい傾向にあります。

特に人気ブランドのモデルは2万円〜3万円前後になることもあり、コスト面で悩む家庭も少なくありません。

ただし「使いやすさ」と「安全性」を重視するなら、初期投資と考えて選ぶのもおすすめです。

③長期使用できるモデルは限られる

前バックル式の中には、新生児期から使えるものと、首すわり以降からしか使えないものがあります。

また、3歳頃まで対応できるモデルもあれば、1歳半くらいまでが推奨のモデルもあり、長期使用には差が出やすいです。

「1本で新生児から卒業までカバーしたい!」という方は、対応月齢をしっかり確認して選ぶ必要があります。

④肩や腰に負担が残る場合もある

確かに前バックル式は負担軽減を考えて作られていますが、やはり長時間の抱っこでは肩や腰に負担を感じることもあります。

体格やフィット感の合う・合わないによっても差が出るため、可能であれば店頭で試着してから購入するのが安心です。

レビューでも「短時間なら快適だが、2時間以上はつらい」という声も見られるので、使うシーンをイメージして選ぶのがポイントです。

抱っこ紐 前バックルの選び方ポイント5つ

最後に、抱っこ紐 前バックルを選ぶときに大切なポイントを5つご紹介します。

①対象月齢と使用期間を確認する

抱っこ紐によって「新生児からOK」や「首すわり後から使用可」など、対象月齢が異なります。

また、卒業時期も「〜15kgまで」「〜20kgまで」と差があるため、どれくらい長く使いたいかを基準に選ぶのが安心です。

特に「1本で長く使いたい!」という方は、0歳から3歳頃まで対応できるモデルがおすすめですよ。

②装着のしやすさを重視する

前バックル式の最大のメリットは「自分一人で着脱できる」点です。

そのため、バックルの位置が前にあり、片手でカチッと止められるかを確認しましょう。

口コミでも「ワンタッチで装着できるのが本当に助かる!」という声が多く、忙しいママパパには大切なポイントです。

③肩・腰ベルトの負担軽減性

抱っこ紐は長時間使うことが多いため、肩や腰への負担をどれだけ減らせるかが重要です。

パッドが厚めでズレにくい設計、腰ベルトでしっかり支えられるものを選ぶと疲れにくいですよ。

エルゴやベビービョルンなど有名ブランドは、この点にかなり力を入れているので安心です。

④機能性や通気性をチェック

夏は蒸れやすく、冬は防寒が必要になるため、メッシュ素材やオールシーズン対応モデルが便利です。

また、前向き抱っこやおんぶ対応など、成長に合わせて使い分けできる機能があるとより長く活躍します。

抱っこ紐を使うシーン(買い物・家事・お出かけ)を想定して、必要な機能をチェックしてくださいね。

⑤価格とブランドの安心感

抱っこ紐は安全性が何よりも大切なので、信頼できるブランドを選ぶのがおすすめです。

有名メーカーは安全基準をクリアしており、保証やサポートも手厚いです。

もちろん価格も重要ですが「安全・使いやすさ・耐久性」を総合的に考えると、少し高めでも納得できるはずです。

まとめ|抱っこ紐 前バックルは忙しいママパパの味方

抱っこ紐 前バックルのポイント
①ひとりで簡単に装着できる
②赤ちゃんの乗せ降ろしが安心
③体格に合わせやすくパパママ兼用可能
④密着感があり赤ちゃんも安心

抱っこ紐 前バックルは、ひとりでも簡単に装着できる便利さが最大の魅力です。

ただし種類がまだ少なく価格もやや高めなので、選ぶ際には「対象月齢」「負担軽減性」「通気性や機能性」をしっかり確認するのが大切です。

楽天やAmazonでは、エルゴベビーやベビービョルンといった信頼できるブランドのモデルが豊富に揃っているので、レビューを参考にしながら選ぶと安心ですよ♪

赤ちゃんとの毎日が少しでも快適で楽しくなるように、自分に合った前バックル抱っこ紐を見つけてくださいね。

買い物するならポイント還元率の高い楽天市場がおすすめですよ♪

>>楽天市場で「前バックルの抱っこ紐」をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧いただきありがとうございます。
関西在住のディズニー大好きな主婦が、おすすめの旅行先やおすすめしたいもの、たまに旅行記など…色々なことを綴る雑記ブログです♪

コメント

コメントする

目次